保育園ではやめている? 乳幼児の昼寝の良し悪し

  • author: hoiku4510com
  • 2018年01月05日

63820e53714128e589f2feb600be0c88_s




 午後の昼下がりに小さな子どもたちが、みんな一緒に昼寝をしている。保育園でよくある光景と思われてきた昼寝が、最近は見られなくなりつつあります。平成21年に厚生労働省の保育所保育指針が改定されて、保育園で日課とされてきた昼寝が見直されたからです。 

 赤ちゃんは、眠ったり目覚めたりを短い時間で繰り返して、成長します。この眠り方を「多相睡眠」といいます。1歳くらいになると、夜にまとめて長い時間眠るようになりますが、昼寝もある程度の時間とります。 

 睡眠には個性があるので人それぞれですが、3歳くらいになると昼寝をしなくなる子どももいます。小学校に入ると、昼寝をする子どもはほとんどいなくなります。これは昼に眠くならないのではなく、友達で昼寝している子がいないとか、学校には昼寝をする場所がないことが原因です。 

 1日の眠気の変化から見ると、午後2〜4時には眠気のピークが来ます。できればこのときに昼寝をすると良いのですが、社会的な制約から昼寝をしなくなっているのです。 


■保育園で昼寝をすると夜更かしになる? 

 昼寝をすることは、多くの子どもにとって自然で健康的なことですが、悪い面もあります。 

 保育園で1時間半ほど昼寝をした日と昼寝をしなかった日の夜に寝つく時刻を比べると、昼寝をした日が30分遅くなります。また、昼寝をしない幼稚園児に比べて、昼寝をする保育園児は、朝の寝不足感が強く、朝の機嫌も悪く、園への行きしぶりもよく見られます。 

 一般的に子どもの睡眠は、母親の睡眠に大きく影響されることが知られています。しかし、保育園児の母親と幼稚園児の母親をくらべても、夜に寝つく時刻に大きな違いなく、母親の眠る時刻とその子どもの眠る時刻とのあいだにも、あまり関係がありませんでした。つまり、昼寝をする保育園児の夜更かしの原因は、昼寝にあるとされたのです。 

 これらのことから、昼寝にはメリットもあるけれどデメリットもあるということで、保育指針から日課としての昼寝がなくなりました。 


■昼寝が必要な子どもを救え!

 それでは、小さな子どもは昼寝させないほうが良いのかというと、それは違います。昼寝が必要な子どもを無理に起こしておくと、夕方以降フラフラになって事故を起こしたり、夕食をとらずに朝まで眠ってしまったりします。 

 大事なのは、睡眠はとても個性的だということです。3歳の子どもの4割は昼寝をしませんが、6割はまだ昼寝を必要としています。4歳になると昼寝をしない子どもの割合が半分を超えますが、それでも約3割の子どもは昼寝をします。 

 つまり、保育指針を変えた意味は、「子どもたち全員に、同じ時間だけ昼寝をさせることは良くないので、それぞれの子どもにあった昼寝のとり方に変えましょう」ということです。 

 昼食後に眠気を訴える子どもには、昼寝をさせてあげてください。子どもが眠くないと言っても、ボーっとしてて活動性が落ちていたり、ふらついたり機嫌が悪かったり、集中力や意欲が落ちたりしていたら、昼寝が必要というサインです。 

 5歳くらいまでなら、1時間〜1時間半の昼寝をとらせましょう。ただし、遅い時刻まで眠っていると夜の睡眠に悪影響が出ますから、午後3〜4時までには起こしてください。就学前になったら入学後の準備として、昼寝の時間を短くしていってあげてください。もちろん1日トータルの睡眠時間が短くならないように、夜に寝つく時刻を早くしなければなりません。 


■多くの子どもには昼寝が必要

 「昼寝しなくても大丈夫」と言っている子どもは、本当に昼寝しなくてもよいのでしょうか? 

 先に紹介した研究では、1時間半昼寝した子どもは昼寝しない子どもに比べて、30分遅く寝ついていました。つまり、夜の睡眠だけでは、毎日1時間ずつ睡眠が足りていないということです。ですから、小さな子どもたちには、平均1時間の昼寝が必要なのです。 

 これらのことから、小学校へ入学するまでの子どもたちには、毎日午後に1時間〜1時間半の昼寝タイムを設けて、眠れる環境を提供することが大切です。しばらくしても眠れない子どもや、途中で目覚めた子どもは、静かに別の部屋へ行って遊ばせましょう。 

 また、よく眠っている子どもでも、午後3〜4時には起こしてあげてください。寝起きが悪ければ、寒冷刺激を与えたり、明るい場所でおやつを食べたり、軽い運動をしたりするとだんだん目が覚めてきます。 

 

 

 

 

幼稚園教諭や保育士など保育の求人サイトはサワダヒューマンワークス
https://www.s-humanworks.com/
保育の仕事情報ナビ
http://www.hoiku4510.com/































赤ちゃんの夜泣きを克服する方法

  • author: hoiku4510com
  • 2017年12月12日

normal



夜泣きは大変ですよね?赤ちゃんは泣くしかコミュニケーションの方法がないと分かっていても、あの泣き声を聞くと近所の迷惑も気になってイライラしてしまうこともあるのではないでしょうか。そこで今回は、教えて!gooに寄せられた質問、 

に対する回答を参考に、心掛けたい夜泣きの対処法をまとめます。今まさに困っている方は、ぜひとも参考にしてみてください。 


■対策その1:両親が仲良くする

最初の夜泣き対策術は、赤ちゃんのお父さんとお母さんが仲良くするという方法です。 

「ご両親が仲良くすると夜泣きが減るそうです」(p88689さん) 

「親のイライラは子どもに伝わるそうですよ」(nemnatnatさん) 

「赤ちゃんには、お母さんやお父さんのイライラが伝わってます」(tamako2251さん) 

という意見がありました。理屈は分かりませんが、感覚的には確かに納得できるアドバイスですよね。 


■対策その2:夜中にドライブ

赤ちゃんをドライブに連れ出すという方法もありました。 

「主人が車に毛布を積んで夜な夜なというより朝までドライブしてくれました」(pannda511さん) 

「車で夜中ドライブしました。アパートの駐車場でそのまま朝になったこともよくありました」(p88689さん) 

といった具合に、赤ちゃんをドライブに連れ出す親御さんも居るそうです。次の日のスケジュールを考えると現実的ではないケースもあるかもしれませんが、自動車の振動は赤ちゃんを眠りに誘うという専門家の声もあります。タイミングが合えば、試してみるといいかもしれません。 


■対策その3:視点を変えてみる

夜泣きに対する自分の見方を変えてみるという助言も多く見られました。 

「自分も同じように夜泣きをしつつ育ててもらったという両親への感謝に気づくと夜泣きがおさまる」(p88689さん) 

「よその家の明かりを見て『今夜泣きで大変なのは、うちだけじゃない』と言い聞かせてました」(tamako2251さん) 

「少々、睡眠時間が削られるだけじゃないですか?(中略)…『夜泣きだー』と認識しなきゃいけないも同然。まあ、これが最善の解決方法です」(noname#140971さん) 

といった感じのアドバイスです。一番しんどい対処法かもしれませんが、成功すれば効果は劇的です。ぜひともチャレンジしてみてください。 

以上、夜泣き対策についてまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?他にも、 

「布団に入ったままトントンやラッコ抱き」(nemnatnatさん) 

「どちらかがイライラしてるな〜と感じた時は『代わるよ』と声をかけあう(中略)…ご近所さんには『ご迷惑をおかけして申し訳ありません…』と挨拶をしておく」(noname#108572さん) 

「小児鍼を試しても良いかもしれません」(mei4792さん) 

など、いろいろな回答が寄せられています。参考になる方法があるかもしれませんので、元のQ&Aも併せてチェックしてみてくださいね。 


坂本正敬 (Sakamoto Masayoshi) 

 

 

 

 

幼稚園教諭や保育士など保育の求人サイトはサワダヒューマンワークス
https://www.s-humanworks.com/
保育の仕事情報ナビ
http://www.hoiku4510.com/

































驚き!子どもの誕生日をしっかりお祝いしてあげることが育脳に

  • author: hoiku4510com
  • 2017年09月20日

誕生日ケーキ




よく3歳までに脳が決まる、と言われていますよね。近年の育脳ブームで、赤ちゃんの脳を刺激するためにいろいろな習い事をさせているママも多いのでは? ですが、育脳はもっと身近なところで手軽にできるんです。 

日頃からたくさん話しかけてあげることはもちろんですが、例えば誕生日のお祝いもその一つ。最近、1歳の誕生日の前に、6カ月目の誕生日をお祝いするハーフバースデーも定着しつつありますが、赤ちゃんに笑顔で「おめでとう」と声をかけることが、実は育脳になるのです! 


■楽しいことが赤ちゃんの脳を刺激する!?

誕生日のお祝いがなぜ育脳になるのか、以前取り上げた「研究で明らかになった“赤ちゃんの脳”に関する意外な事実11個」からご紹介します。 

言語認知学者のアリソン・ゴプニック博士は「赤ちゃんの感情は、お世話してくれる人の表情や声に反応する」と考えています。つまり、脳は大人の表情や声の変化で発達するということで、赤ちゃんは言葉の意味がわからなくても、楽しそうな顔や声色はしっかり脳に刻み込まれているのです。 

また、アメリカの人類学者であるサラ・ハーディ博士は、「親以外にかまってくれる人の存在がいると、人それぞれ表情に違いがあること、別の視点があることがわかるようになる」と言っています。 

誕生日のお祝いはパパママだけでなく、おじいちゃんやおばあちゃんも呼ぶことが多いと思いますが、大勢でお祝いした方が脳科学的にはいいのです。 


■心理学的にも赤ちゃんにメリットがある?

さらに、子育て心理学を提唱する育児コンサルタントの佐藤めぐみさんによると、誕生日のお祝いは心理学的にもポジティブな効果があるそうです。 

「誕生日をしっかりお祝いすることは、子供の自己肯定感をアップする効果があります。“誕生会”という特別なセッティング、パパとママの笑顔、自分に向けられる視線……。これらを通し、子供達は“自分は大切な存在なんだ”と自己を肯定する気持ち、自分を愛する気持ちを育むことができます」とのこと。 


■海外ではバースデー文化が確立されている

また、佐藤さんは、こんなお話も。 

「フランスでは小さい頃から誕生日をしっかりとお祝いするのが主流のよう。私自身、在仏していた8年間に、センス溢れる誕生会を数多く見てきました。その様子を見て、誕生会は親子の愛をビジュアルとして感じ取れるひとときであるということを感じました。」 

以前、「日本と違いすぎてビックリな“イギリスの誕生日パーティー事情”」でもお伝えしましたが、イギリスでは子供の誕生日会が毎週末開催されることがあったり、主役好みのコスプレをしてパーティーしたりと、海外では大勢の人を集めて盛大にお祝いする文化があるようです。 

これが、育脳にもなるのであれば、ぜひ日本の家庭でも取り入れたいものですよね。 


■日本でも学べるバースデープランニング

実は、日本でも、バースデープランニングを学べる講座があるってご存知ですか? 

一般社団法人日本バースデープランナー協会の開催する『バースデープランナーベーシックコース』では、いつものお部屋を華やかに変身させる空間デコレーションやテーブルコーディネートはもちろん、パーティー全体をメモリアルに仕上げるためのプランニングを学べます。 


同協会理事の吉田さんは、 

「私が小学5年生の時に、仕事でいつも忙しい母がサプライズで開いてくれたバースデーパーティーが、今でもキラキラしたかけがえのない大切な思い出となっています。 

私も忙しい母となりましたが、小3の娘の誕生日はとても大事にしていますよ」と誕生日についての思いを語ってくれました。さらに「大好きなものをイメージソースにバースデーボードを作ったり、パーティーのコンセプトや飾り付けを娘と2人で考えたりするのは、親子間のコミュニケーションを深めるいい機会ですし、娘の成長を実感する大切な時間です」と語ってくださり、娘さんへの思いが伝わってきました。 


いかがでしたか? 

子どもの誕生日お祝いをしっかりしてあげることが、育脳になるなんて目からウロコですよね。ぜひ、わが子の誕生日はしっかりとお祝いして脳に良い刺激を与えてあげたいものですね。 


【取材協力】 
※ 佐藤めぐみ・・・心理学がベースのポジティブ子育て『プラス思考育児メソッド』でママをサポートする『ポジカフェ』主宰。ママ向けストレス診断、悩み相談、叱り方教室 『ポジカリ講座』 など育児コンサルタントとして活動中。 

著書は、『子育て心理学のプロが教える輝くママの習慣』(あさ出版)、『パリママの心豊かに生きるシンプルなヒント』(アルマット)、『叱るときのイライラがなくなる! 子育て心理学のプロ 佐藤めぐみの「ポジカリ」メソッド』 (All About Books)[Kindle版]がある。

 

 

 

 

幼稚園教諭や保育士など保育の求人サイトはサワダヒューマンワークス
https://www.s-humanworks.com/
保育の仕事情報ナビ
http://www.hoiku4510.com/

























ママ次第!子どもの問題行動をみるみる改善させる「意外な叱り方」

  • author: hoiku4510com
  • 2017年09月11日

kamitsuki


ママが止める間もなく、子どもがお友達の腕を噛んでしまった――あっという間の一瞬の出来事。相手の子どもの腕には歯形がくっきり。 

大怪我にならずに済んだとしても「躾の出来ていない親と思われちゃう……」「ああ、せっかく築いたママ同士の人間関係が……」、ママはとにかく焦りますよね。かといって、ずっと子どもを見張っているなんて現実的にムリですし、そんなことできたとしても子どももママも神経が参ってしまいます。 

そこで今日は、『小学校に入る前に親がやってはならない115のこと』の著者の立石美津子が、“子どもの噛みつきを押さえる方法”についてお話したいと思います。 


■一番、“やってはいけない”ことって?

それは友達のことを噛んだ我が子にも“目には目を、歯には歯を(=やられたらやり返せ)”の精神で「ほら、お友達はこんなに痛いのよ」と我が子を叩いたりすること。「こんな罪を犯したら自分にも返ってくるぞ」と言わんばかりに親が同じ行為をしても 

「友達に噛みつくとママに痛いことをされる」というマイナスのイメージしか子どもには入りません。 


■歯形を付けてしまった子のママにはどうすればいい?

我が子に注意する前にまず、相手の子どもに母親として謝りましょう。でも、噛んだのは子どもなのですから親だけが謝るだけで済ませてはいけません。子どもにも「ごめんね」をさせましょう。言葉がまだ喋れなかったら頭をペコンと下げるだけでもよいのです。 

噛むのは噛む側の理由がありますが“相手を傷つけた”ことは悪い行為に変わりない、という認識で子どもと向かい合いましょう。相手にもママ友達と良好な人間関係を築いていくための最低のマナーです。 


■子どもにはどうすればいいのか?

相手に謝った後、どうすればよかったのか教えましょう。例えば、おもちゃが欲しくて噛んでしまったときは「噛まないで『貸して〜』とお願いしようね」と、ママが両手を相手に差し出す動作を見せましょう。言葉はまだ言えませんから動作だけいいのです。“噛む”のではなく”手を差し出す”と視覚的に見せるのです。 

子どもは真似の天才ですから手を差し出します。ちゃんと手を差し出すことが出来たら「噛まないでお願い出来て偉いね〜」と褒めまくりましょう。 

さらに、手を差し出さないで相手のおもちゃを奪い取ったとしても“噛むよりはマシ”と広い心を持ちましょう。 


言葉がまだ出ていない0〜2歳は「嫌だ〜」「それ、僕に貸してほしい〜」と言葉で言えないから噛みつきます。言葉が出てくると噛まなくなります。3歳になればほぼ噛まなくなりますし、5歳になって噛んでいる子はいません。 

相手を傷つけるのは悪い行為だと毅然としつつも、だたおっぱいを飲んでいただけの受け身だった0歳の頃と比べて「自己主張できるようになってきたんだな」と“成長の証し”として捉えてみてはいかがでしょうか。 


【著者略歴】 
※ 立石美津子・・・専門家ライター。32歳で学習塾を起業。現在は保育園、幼稚園で指導しながら執筆・講演活動に奔走。自らは自閉症児の子育て中。著書に『小学校に入る前に親がやってはいけない115のこと』『読み書き算数ができる子にするために親がやってはいけない104のこと』『心と頭がすくすく育つ読み聞かせ』『「はずれ先生」にあたった時に読む本』 

 

 

 

 

幼稚園教諭や保育士など保育の求人サイトはサワダヒューマンワークス
https://www.s-humanworks.com/
保育の仕事情報ナビ
http://www.hoiku4510.com/



































「おっぱいやめません!」子どもの発言びっくり集

  • author: hoiku4510com
  • 2017年08月24日

94b26c4af5550722226adb46e6a87b4a_s



「あなたは小さいときにこんなことを言ってたのよね〜」と、親や親戚から昔話をされた経験はありませんか。 

子どもたちの何気ない言動が、周囲の笑いを誘うことがあります。 

そこで読者の皆さんに、子どもたちのクスっとする、驚いた一言をリサーチしました。 


■大人なのに我慢しなさい。ダイエット中でなければどうぞ

「えっ?」と耳を疑うような、大人びた発言の数々。いったいどこで覚えたのでしょうか。

「卒乳間近の娘が、急に机をバン! とたたいて立ち上がり、『おっぱいはやめません!』と宣言をしていた」(38歳/男性) 

「上司が、自宅で外がうるさいので窓からのぞいていたら、3歳の息子に『さっさと寝なさい』と言われたらしい」(24歳/女性) 

「幼い子に『ダイエット中でなければどうぞ』と、あめをもらったことがある」(23歳/女性) 

「展示場にいた子どもが、『この物件は日当たりが悪い』と言っていた」(35歳/男性) 

「けがをして痛いと言うと、『大人なのに我慢しなさい』と言われた」(77歳/男性) 

「近所の子どもが、『人生って大変だよね』と話していて驚いた」(25歳/男性) 

「ふてくされた友人の娘4歳が、『はぁ、もう疲れたし寝るわ』と言い放った。おっさんみたいだった」(29歳/女性) 

「1歳になるおいに『抱っこする?』と聞いたら、『なんでや?』と返された」(26歳/女性) 

「友達の子ども4歳が、注射で大泣きした日の夜、『もう疲れました』と一言。家族で大爆笑でした」(40歳/女性) 

「電車で夫婦げんかをしそうな両親に向かって、彼らの5歳ぐらいの娘が『はー、ここは皆の場所だから、大きな声を出してはいけません』とため息混じりに言っていた。大人の対応で、吹き出しそうになった」(25歳/男性) 

「サークルで行った保育園で出会った5歳の男の子に、『うお! めっちゃかわいい子おるやん! 彼氏は? おらんかったら一緒に遊びにいかん?』とナンパされた」(27歳/女性) 

「4歳のめいと一緒に公園に行き『砂場あるよ』と言うと『汚れちゃうでしょ』と諭された」(29歳/女性) 


■なんで私が一緒に写っていないの?

驚きのセリフは大人のまねだけではないようです。 

「子どもが自分たちの結婚式の写真を見て泣き出した。理由を聞くと、『なんで私が一緒に写っていないの?』」(54歳/男性) 

「雪を見て『お米が降ってきた』と言っていた」(43歳/女性) 

「『お父さんは嫌い!』と5歳になる友人の子どもが言ったので、理由を聞くと『おしりに毛が生えているから』と返された」(31歳/女性) 

「電車で隣に座っていた幼い男の子に、『お姉さん、かわいいね』と言われた。その隣に座っていたお母さんらしき人に、『女の人が好きで、声をかけてしまうんです』と説明された。とてもかわいらしいが、将来が心配」(30歳/女性) 

「まだきちんと話せないおいは、アンパンマンのアニメで、ゾウのキャラクターが敵にやられていたのを見て、テレビの画面に『よしよし』となでていた」(33歳/女性) 


言い間違い、勘違いエピソードも。 


「息子から『洗濯ばあさん』と言われ傷ついていたが、どうやら本当は『洗濯バサミ』と言いたかったらしい」(34歳/女性) 

「幼稚園に通う4歳の娘。『先生が、Aちゃんという子だけを、かわいいAちゃんと呼んでいる、ずるい』と不満げ。そんなはずないだろうと調べてみたら、河合Aちゃんでした」(32歳/女性) 

「4歳のおいが『スズメが好き。おいしい』と言うのでびっくり、スルメのことだった」(30歳/女性) 

「テレビの囲碁番組で『お打ちください』とアナウンサーが言ったとき、『何でお家あげなきゃいけないの?』とめいに言われた」(26歳/女性) 


子どもの無意識の言葉パワー、意表をつかれて爆笑です。

 

 

 

 

 

 

幼稚園教諭・保育士の求人サイト|サワダヒューマンワークス
https://www.s-humanworks.com/
保育の仕事情報ナビ
http://www.hoiku4510.com/